この記事は約 17 分で読めます
ニュージーランドのファーストフード!
と聞かれて、あなたはどんなイメージを
お持ちですか?
グローバル経済といわれて既にかなりの
年月が経ってると思いますが
日本には世界で有名なファーストフード
のお店が沢山入って来てると思いますし
逆のパターンで日本のフランチャイズが
世界に展開されていて
海外旅行中にお店を見た!なんて機会も
増えて来たかも知れませんよね
いずれにしましても、ファーストフード
なんて若い世代の食べるモノ!
な~んて思っていたら大間違いで、今や
老若男女、子供から高齢者に至るまで
手軽さ、抑えられた価格、知名度などで
世界中の何処でも人気のジャンルに君臨
していると思います
そんな中、ここからニュージーランドの
ファーストフードに関して御紹介をして
行こうと思うのですが
その前に・・・
そもそもファーストフードのジャンルは
人によって受け止め方が違う様に思うの
ですが、あなたはどうでしょうか?
ある人は
のチェーン店の事でしょ?
ある人は
ピザとかチキンも含めてだよ
ある人は
入るでしょう
そしてある人は
食品とか食事を指して言うんだから
持ち帰り出来るお店は全部でしょ?
みたいな感じで意見はバラバラ・・・笑
これ、別に誰も正解・不正解を求めては
いないので
色んな人が適当にその時々のなんとなく
のイメージで考えてる事だと思うんです
なので・・・
これから僕はニュージーランドで人気の
ファーストフードのジャンルとそのお店
の両方を紹介して行こうと思ってますが
今回の記事では、広~く手軽に食べれる
食品や食事を取り扱う様な、全ての種類
のお店を想定してる・・と思っておいて
下さいね♪
※アレは違うかも?これはそう!
などと考えだすと面倒なので
ちなみになんですが、日本でお持ち帰り
のことをテイクアウト(take out)って
言いますよね?
ニュージーランドでそう言っても、多分
意味は通じるハズなんですが
ほとんど地元の皆さんはテイクアウェイ
(take away)の方を使います
なんで?といわれると僕も答えに困るの
ですが・・・( ̄▽ ̄;)
まぁニュージーランドはテイクアウェイ
なんだ!と覚えて貰えると助かります♪
では、お待たせしましたが、ここからは
ニュージーランドのファーストフードに
関しまして
そのジャンルとお店という観点から広く
テイクアウェイ屋さんをご紹介致します
ニュージーランドのファーストフード
まず最も定番なジャンルから紹介をして
いこうと思います
ハンバーガーチェーン
上記にも有りましたがファーストフード
の代表格みたいなモノですね
ではニュージーランドにどんなバーガー
チェーンが有るのかと言いますと
★McDonald’s(マクドナルド)
https://mcdonalds.co.nz/
★BURGER KING(バーガーキング)
http://www.burgerking.co.nz/
これがニュージーランドの二大バーガー
チェーンになります
日本だと、モスバーガーとかロッテリア
ファーストキッチンの方が知名度が高い
と思うのですが
ニュージーランドの場合バーガーキング
なのが面白いですよね
そしてこの2大チェーンに続くのが日本
にも有ります
★Carl’s Jr.(カールスジュニア)
http://www.carlsjr.co.nz/
と
ニュージーランドのオリジナルブランド
である
★BurgerFuel(バーガーフューエル)
https://www.burgerfuel.com/nz
このジャンルを見渡しますと、やっぱり
ネームバリューの有る、世界的に有名な
2大フランチャイズが圧倒的に強いです
そしてマクドナルドとバーガーキングが
価格を抑えて競争してるのに対し
Carl’s Jr. は少し高め、BurgerFuel に
至ってはもっと高めの設定になりますが
※日本円で千円以上のバーガーも多い
それでもBurgerFuelはとても人気が有る
のが凄いことだと思います
これは私見ですが、ニュージーランドの
場合、カフェメニューの中にバーガーが
かなり浸透しています
カフェの中でバーガーは料理扱いなので
ニュージーランドの人にとってバーガー
のイメージは
日本人のそれとは少し?違ってるのかも
しれませんね
ピザ屋
ピザもファーストフードの代表格の一つ
と言って間違いないでしょう
ニュージーランドにあるピザ屋さんには
どんなお店が有るのかというと、これが
実に日本と被っています 笑
★Domino’s Pizza(ドミノピザ))
https://www.dominos.co.nz/
★Pizza Hut(ピザハット)
https://www.pizzahut.co.nz/
この2強です
これ以外はほぼ無いといえるレベルかも
しれません
実は先程のハンバーガー事情と少し違う
のですが
ピザの方は、そこまでカフェメニューに
浸透してるかというとそうでも無いのが
現実でして
勿論ピザをやってるカフェも有りますが
そんなにまで多くは無いという印象です
これは一体何故なのか?
再び私見となりますが、ピザに関しては
バーガーほどの差別化が出来て無いのが
原因だと思ってまして
カフェのメニューにありますバーガーは
割合豪勢に作っている所が多いのです
要するに安く買えるバーガーショップの
ソレとは区別するような商品にしてるん
ですね♪
ところが?!これがニュージーランドの
ファーストフードの七不思議なんですが
ニュージーランドのピザが日本と比べて
異常~なほどに安いんですよ!
※二国間でモノの価格差がある事は
多いですが、そんな中でもピザは
最強の値段差かもしれません!
つまり?ピザに関して言うと、ピザ屋が
かなり安いクセに、結構まともなピザを
販売している状況なので・・・
カフェが太刀打ちできない ( ̄▽ ̄;)
まぁこれは、百聞は一見にしかずなので
ニュージーランドに来られたら、自身の
目と口で是非確認してみて下さいね 笑
チキン
まぁ言うまでも無い事ですが世界各国で
一世を風靡しているケンタッキー!
当然ニュージーランドにもございますし
びっくりするくらいの超絶人気です
★KFC(ケーエフシー)
http://www.kfc.co.nz/
僕は日本に居た時からKFC は普通に好き
でしたが
これだけ沢山のフランチャイズが来てる
日本において
なんでこのチキンのジャンルに対しては
ケンタッキー以外の別の会社が参入して
来ないのかがずーっと不思議でした・・
まぁ勿論、確立された「味」であったり
「ブランド力」というのは判るんですが
それでも、こんなに日本でチキンが人気
なのに・・・
ケンタッキーに勝てないまでもやる価値
って無いんだろうか・・・って素人的に
ずっと思ってた訳なんです 笑
そしたら?!
ニュージーランドにはちゃんと対抗馬が
おりました!
★Texas Chicken(テキサスチキン)
https://www.texaschicken.co.nz/
まぁ名前の通りで米国のお店なんですが
ニュージーランドではまだ歴史が浅くて
1店舗目が出来たのも2015年からです
ただ最近新しくどんどん出店してまして
見掛ける頻度も急激に増えて来てるので
このジャンルに於いては絶対王者である
KFC の牙城を崩せるのか今後に期待です
サンドイッチ
サンドイッチという言い方は、適切では
無いのかもしれませんが
バーガーがパン(バンズ)に肉(パテ)
や他の具材をはさむのに対して
別の種類のパンにパテ以外のモノを挟む
スタイルのもの・・・
このジャンルもKFC と同様一強と言える
ブランドを確立していますサブウェイは
ニュージーランドにも有って大人気です
★Subway(サブウェイ)
http://www.subway.com/en-nz
ニュージーランドにも一定の層存在する
健康志向な人達や
日本より多いベジタリアンな人達向けに
十分な差別化が出来ているジャンルです
日本でサンドイッチというと?食パンの
耳をカットして作る、ミックスサンドや
ハムサンドといった類を想像しますが
実はニュージーランドではあのタイプの
サンドイッチ系には滅多にお目に掛かれ
なかったりします
それはカフェですら同様で、メニューに
サンドイッチという名称の物があっても
それは違うタイプのパンを使用し
中身の具材にもルールの無いような状況
というふうにご想像下さい 笑
ちなみに余談ですが・・・
僕がカフェをやってた時はこのいわゆる
日本風のクラブサンドイッチを販売して
かなり人気になりました♪(≧▽≦)
寿司
これが日本の皆様に対してどう受け止め
られるのかは不明なんですが
ニュージーランドで日本の寿司は立派な
ファーストフードの一員です 笑
ニュージーランドには残念ながら日本で
よく見掛けるいわゆる寿司屋というのは
存在しません
又回転寿司に関してもオーストラリアの
フランチャイズのSushi Train と
恐らく個人経営と思われる数店舗のお店
しかない様な状況です
★Sushi Train(スシトレイン)
https://www.viaduct.co.nz/eat-and-drink/sushi-train
ですが、あなたがオークランドの街中を
歩いていると、きっと「Sushi」「寿司」
のサイン(看板)を目にする機会がある
と思います
それ位Sushi 自体はニュージーランドに
けっこう定着しているのです
この、Sushi をファーストフードのお店
として定着させた事に最も影響力が有り
貢献したお店・・・
Sushi Trainよりもっと有名で人気があり
国内にその名を轟かせまくってる寿司の
テイクアウェイ店が有ります
★St Pierre’s Sushi(セントピアーズ)
http://www.stpierres.co.nz/
これが日本人経営では無いところが少し
悲しい所では有りますが
お寿司のテイクアウェイであれ、和食屋
(ジャパレス)であれ
日本人では無い国籍の人が経営している
というのは、ニュージーランドに限らず
世界のどこででもよく見る光景ですよね
話しを戻しますが、オークランド内でも
至る所でお寿司は売っているのですが
このジャンルでのセントピアーズも先の
ケンタッキーやサブウェイと同等の王者
の地位にあるとお考え下さいね♪
Fish & Chips(フィッシュ&チップス)
ニュージーランドのファーストフードを
紹介する上で日本と最も違う点を挙げる
とするならば
このFish & Chipsを始めとするいわゆる
「色んなモノを売るテイクアウェイ屋」
がニュージーランドに非常に多い事です
またまた僕の私見で恐縮なんですが 笑
この違いに起因してるのがコンビニだと
考えています
つまり、日本のコンビニって色んな物を
売っていますが、スグに食べれるモノに
絞っても相当の種類売ってますよね?
各種のお弁当、唐揚げ、焼き鳥、おでん
豚まん、お惣菜・・キリが無いのですが
これを、ニュージーランドに置き換えて
考えてみると、残念ながら日本みたいに
コンビニは有りませんし
似ている業務形態としてデイリーストア
と呼ばれるお店は有りますが
こちらは新聞や雑誌、お菓子やアイスは
売ってたりしますがスグに食べれるモノ
の販売という点で著しく違ってます
※電車の駅にあるKIOSKのイメージ
ところが!
今迄1~6までバーガーチェーンに始まり
各種ファーストフードのジャンルを紹介
していますが
ニュージーランドの国内において、どの
ジャンルより圧倒的に店舗数が多いのが
この色んなモノを売るテイクアウェイ屋
になります 笑
ただ、このジャンルに関して言いますと
余りフランチャイズ化されたビジネスは
見た事が有りません
つまり、これだけ国内で溢れんばかりの
店舗数を誇るこの種類のお店の殆んどは
個人経営だと思われます
※かなり小規模のチェーン展開は
幾つかある様ですが
なので残念ながら、このジャンルで紹介
出来るような代表的なお店と言うものは
ございません (T▽T)
と言う事でここまでが、かなり代表的な
ジャンルになるのですが
ニュージーランドのファーストフードで
後どんが種類が人気なのか考えてみると
ピタ
★Pita Pit(ピタピット)
https://www.pitapit.co.nz/
日本に上陸経験有りの、ピタブレッドを
使用した巻きスタイルのサンドイッチ
大きなショッピングモールに増えて来た
新興勢力といった感じでしょうか
ケバブ
★Kebabs on Queen
http://kebabsonqueen.co.nz/
中東とその周辺地域の肉・魚・野菜等を
ローストして調理する料理のお店
ケバブのお店はチェーン展開してる所も
個人のお店もそこそこ数は多いです
以上、今回は代表的な8ジャンルとその
お店に関して紹介してきましたが
細かな事を言えば色々違ったジャンルと
いうのも出て来ると思います
やはり何と言っても移民大国であるこの
ニュージーランドですので
その国のコミュニティーに根差したお店
というのは少なからず存在します
日本と比べると圧倒的に人口も消費量も
少ないこの国では有りますが
多くの移民が織りなすファーストフード
文化というのも?僕からみればなかなか
興味深い内容だと思っています☆